Kioicho
x = independently organized TED event

Theme: Unframing

December 15, 2024
11:00am - 5:00pm JST
(UTC +9hrs)
Tokyo, Tôkyô
Japan
This event is open to the public.
Tickets are available.

TEDxKioichoは、東京都千代田区紀尾井町にて2002年(平成14年)より定期的に約100回開催されてきた異業種交流講演会のコミュニティから, TEDの理念「Ideas worth spreading 広める価値あるアイデア」「Ideas change everything アイデアがすべてを変える」に賛同する有志が集まり、2021年3月(令和3年)にTEDよりTEDxのstandard licenseを取得し創設されました。
「紀尾井町」は、由緒ある歴史と品格、四季折々の豊かな自然環境、先進の施設群など、日本の伝統と外国の文化が融合する、世代も国境も越えた人々が集う街です。TEDxKioichoは、その積み重なった歴史や文化、人々の交流などから、未来へ向かう広い視野を育み、それらの融合で生まれる新たな価値を、東京の中心から世界へ広げていきます。

◆◆TEDxKioiho 2024 ◆◆ ※すべてのセッションは日本語です。

〇2024年12月15日(日)13:00~
※3,500円/アフターパーティ飲食費用含む

〇お申込みは、
Peatix :
https://peatix.com/event/4207241

Googleform(paypay払い):
https://forms.gle/cGeEnAV5AD7uAane8

〇千代田区紀尾井町付近の某所で開催いたします!
※参加確定者に詳細をご案内いたします。
※最寄り駅は永田町、赤坂見附です。
〇定員40名

〇テーマ:Unframing ~既存の枠を解き放ち、その先の可能性へ~
組織の限界を取り払い、新しい成長を探るとき。
伝統的な枠組みから解き放たれ、新しいスタイルを模索するとき。
私たちは、その先にある無限の可能性に出会います。
「Unframing」には、単なるスクラップ&ビルドとは異なる過程があります。
それは、TEDの新しい理念である「Ideas change everything」の ideas とchange の間に位置し、
変化を促す新たな視点との出会いにも似ています。
聞く人の心に変容をもたらし、 新たな行動を引き出すアイデアを、TEDxの理念に共感するメンバーと共に共有する特別な一日。
そんな貴重な機会に、あなたもぜひ参加しませんか?
Kioichoから世界へと送り出す素晴らしいアイデアを共有する時間をぜひ体験してください。

〇プログラム
※このプログラムは当日予告なしで変更することがあります。
12:40 会場
13:00 開会の挨拶
13:10 セッション1+休憩
14:20 セッション2+休憩
15:30 セッション3+エンディング+休憩
16:50 トークセッション
17:30 記念撮影
17:50 会場移動
18:00 アフターパーティ(軽食・ソフトドリンク付き)
20:00 終了

〇登壇者
既存の枠を超え、新たな可能性を切り開く多彩なspeakersをお迎えします。
スピーカー情報は、随時更新いたします。
・宇佐見 将太氏 (車椅子エバンジェリスト/)
・小川 晋平氏(心音研究者)
・佐藤 ゆみ氏( エイジフリーアンバサダー)
・澤田 慎一氏(ドキュメンタリーアートディレクター)
・高尾 洋之氏(アクセシビリティエバンジェリスト)
・目々澤 肇氏(デジタル爺医)
・畑瀬 研斗氏(起業家・脳科学者)
・林 和弘氏(オープンサイエンスエバンジェリスト)
・吉村 健佑氏(社会の医師・医療政策家)

〇参加対象
TEDの理念「Ideas change everything」、「Ideas worth spreading」に共感する方、
既存の枠組みを超えた新しい可能性を探求したい方、
変化を促すアイデアとの出会いを求める方ならどなたでもご参加いただけます。

〇注意事項
トークセッション中の写真・動画撮影は禁止です。
イベントの様子は、TEDx公式ルールに基づき、専門スタッフが撮影します。
撮影された内容は、以下のメディアで公開される可能性があります。
(TEDx公式YouTube、TEDxKioichoのFlickrサイト、TEDxKioicho公式WebサイトおよびSNS)

〇当日の運営について
・マスクの着用は個人の判断にお任せします。
・大声での声援や会話はご遠慮ください。
・プレゼンテーションは日本語で行います
・手話通訳のご用意はありません
・TEDxKioichoの行動規範に反する行為があった場合、退場をお願いする場合があります。

ご不明な点は遠慮なく
info.tedxkioicho@gmail.com へ

TEDxKioicho
Kioicho, Chiyoda-ku
Tokyo, Tôkyô, 1020094
Japan
Event type:
Standard (What is this?)
See more ­T­E­Dx­Kioicho events

Speakers

Speakers may not be confirmed. Check event website for more information.

Hajime Memezawa

デジタル爺医:Senior Degital Physician / Director & medical doctor (Neurologist), Memezawa Medical Clinic
1981年獨協医科大学卒業。日本医科大学第二内科にて脳卒中を中心とした神経内科を専門とする。1987年日本医科大学より医学博士号取得。1993年スウェーデン・ルンド大学より哲学博士号取得。1998年日本医科大学千葉北総病院脳卒中センター副センター長。1999年より目々澤医院院長、日本医科大学神経内科非常勤講師。2013年より東京都医師会理事(医療情報担当)。Graduated from Dokkyo Medical University in 1981. Specialized in neurology, particularly stroke, at the Department of Internal Medicine II at Nippon Medical School. Received Doctoral Degree of Medicine from Nippon Medical School in 1987. Received Doctoral Degree of Philosophy. from Lund University, Sweden in 1993. In 1998, Vice Director of the Stroke Center at Nippon Medical School Chiba Hokuso Hospital. Since 1999, has been Director of Memezawa Medical Clinic and a part-time lecturer in the Department of Neurology at Nippon Medical School. Since 2013, a director of the Tokyo Medical Association (in charge of medical information).

Hiroyuki Takao

アクセシビリティエバンジェリストAccessibility Evangelist
2001年東京慈恵会医科大学卒業。脳神経外科医として活動。医療ITを考え、頭部外傷シミュレーションによる頭部外傷のメカニズムの解析、脳血流のコンピュータ解析(CFD)の臨床応用、脳動脈瘤計測ソフト「Neurovision」、スマートフォンを用いた汎用画像診断装置用プログラム「Join」(医療機器プログラムとして日本初の保険収載アプリケーション)、日常生活における救命・緊急対応を補助するアプリ「MySOS」の開発などがある。2018 年に病により体が不自由となり、デジタル医療とアクセシビリティの分野において活動しています。 Graduated from the Jikei University School of Medicine in 2001. Worked as a neurosurgeon. In the field of medical IT, he has been involved in the analysis of head injury mechanisms through head injury simulation, the clinical application of computerised fluid dynamics (CFD) of cerebral blood flow, the Neurovision software for measuring cerebral aneurysms, and the smartphone-based general-purpose imaging diagnostic device programme Join (Japan's first medical device programme. After becoming disabled due to illness in 2018, she has been active in the fields of digital medicine and accessibility.

Kazuhiro Hayashi

オープンサイエンスエバンジェリストOpen Science Evangelist
オープンサイエンスエバンジェリストとして、社会の仕組みを、データ主導の”開かれた科学”を基底としたものに組み替えて問題解決を図ることを目指している。 1995年より始めた日本化学会の英文誌の電子ジャーナル化と事業化を契機に、学術情報流通の変革(インターネットによる知識の開放)を軸とした科学、社会、科学と社会の変容(オープンサイエンス)の調査研究に取り組む。また、その結果をオープンサイエンス政策への反映と実装に生かしている。As an Open Science Evangelist, he aims to solve problems by reconfiguring social systems based on data-driven ‘Open Science’. He has been involved in research on the transformation of science and society (Open Science) centered on the transformation of academic information distribution (opening up of knowledge via the Internet), which he started in 1995 when he initiated the electronic journalization and commercialization of the English-language journal of the Chemical Society of Japan. In addition, he reflects the results in Open Science policy and its implementation.

Kensuke Yoshimura

社会の医師・医療政策家 Social Medicine Specialist Healthcare Policy Expert
医師免許を取得後、精神科医や産業医に従事、しかし、薬物療法や精神療法のみでは根本的な治療、解決法とはならす、地域社会に対してのアプローチが必要と感じ、公衆衛生学的解決を探るため東京大学大学院で、医療統計学、医療経済・政策について体系的に学ぶ。そこでは、「限られた資源をいかに配分して最大限の幸福を実現するか」が根本思想にあり、臨床医学の理念である『目の前の患者の治療や健康の優先順位が最も高い』という考えのみでは意思決定が困難であることを知り、社会の医師、医療政策家としての活動を行っている。医師の確保と偏在対策にも活躍をし、Covid-19パンデミック時には、空港検疫での水際対策を官民超えて実施した。.After obtaining his medical license, he worked as a psychiatrist and industrial physician. However, he felt that medication and psychotherapy alone could not provide fundamental treatment and solutions, and that a community approach was needed. There, he learned that the fundamental philosophy is “how to allocate limited resources to maximize well-being,” and that it is difficult to make decisions based solely on the clinical medicine philosophy of “the highest priority is the treatment and health of the patient in front of you,” and he is now working as a social physician and health policy maker.

Shimpei Ogawa

心音研究者 Psychoacoustic researcher
循環器内科医として全国の病院に勤務しながら、聴診器が200年間変わっていないことに疑問を持つようになる。そこで子どもの頃からの工作好きな好奇心で心音の研究と聴診器の進化をすすめており、「超聴診器~聴診DX~」を実現するためにAI医療機器や遠隔医療サービスの社会実装を目指して研究開発中。受賞歴多数。 While working as a cardiologist in hospitals across the country, he began to question the fact that stethoscopes had remained unchanged for 200 years. Therefore, with his curiosity and love of craftsmanship since childhood, he has promoted research on heart sounds and the evolution of stethoscopes, and is currently conducting research and development with the goal of social implementation of AI medical devices and telemedicine services to realize a "Super Stethoscope - Auscultation DX". He has received many awards.

Shinicho Sawada

ドキュメンタリーアートディレクターDocumentary Art Director
キュメンタリー・アートディレクター/監督/株式会社アメノウズメ代表、東京生まれ埼玉育ち、広告、エンターテイメント、IT業界で経験を積み、コロナをきっかけに起業。株式会社アメノウズメを立ち上げる。日本神話の芸能の女神アメノウズメになぞらえて、エンターテイメントを通じて人間の可能性を解放する」ことを使命として活動開始。日本の精神や伝統文化をテーマにしたドキュメンタリー映画「日ノ本職人衆・剣」を企画制作、監督を務める。日本の御神事や祭りなど古くから残るものへ惹きつけられ日本各地を旅しながら取材を重ねたことで古代から受け継がれたものへの敬意を呼び起こす。今世界に求められる人間の真の豊かさや生きることについてヒントを探求し、伝統から宇宙やサイエンスを題材にしたドキュメンタリー新シリーズも現在企画制作中。Shinichi Sawada is a documentary art director and representative of Amenouzume Inc. He founded his business during the Covid-19 pandemic, inspired by Amenouzume, the goddess of arts in Japanese mythology, aiming to "liberate human potential through entertainment." He produced and directed the documentary "Hinomoto Shokuninshu, Sword," exploring Japanese Shinto rituals and traditions. His travels and interviews across Japan have deepened his respect for ancient customs. Currently, he is planning a new documentary series that explores traditions, the universe, and science to uncover insights about human richness and life needed today.

Shota Usami

車椅子エバンジェリスト Wheelchair Evangelist
車椅子エバンジェリスト。理学療法士。病院、介護施設等で勤務したのち独立。2022年より車椅子再発見プロジェクトを始動。車椅子エバンジェリストとして、日本全国の医療機関や介護施設、教育機関を訪問して、車椅子シーティングの重要性を伝える活動を行っている。「身体に合わせた車椅子で活動的に過ごすことができる人々を増やしたい。またそんな人々をサポートできる知識•技術をもった医療•介護従事者を、日本全国に増やしていきたい。」という思いは、全国の医療•介護従事者に広がり続けている。 Wheelchair Evangelist. Physical therapist. After working in hospitals and nursing homes, he started his own business, the Wheelchair Rediscovery Project, in 2022. As a wheelchair evangelist, he visits medical facilities, nursing homes, and educational institutions throughout Japan to promote the importance of wheelchair use. As a wheelchair evangelist, he visits medical institutions, nursing homes, and educational institutions throughout Japan to promote the importance of wheelchair seating. I also want to increase the number of medical and nursing professionals throughout Japan who have the knowledge and skills to help these people. This desire continues to spread among medical and nursing professionals throughout Japan.

Organizing team

Kisato
Kusano

Tokyo, Japan
Organizer

Maki
Sugimoto

Tokyo, Japan
Co-organizer