Haru
青森県出身、東京都在住、Queer&Ally代表。多様な性の理解促進や安心できる場作りに取り組んでいる。誰もがQueer(変わり者)であり、Ally(理解者)であると捉え、多様性を認め合える社会へ。
1989年生まれ。
Hna
Educator
本当に子ども達ひとりひとりが学ぶためには、多様な学びの場が必要と感じ、オルタナティブスクールを設立。
Daichi Obinata
長野市出身、高専カンファレンス発起人であり代表。高専カンファレンスは高専関係者が自身の分野や興味関心についてTEDのようにプレゼンを行う。また、NSEGの形成に取り組んでいる。
1981年生まれ、東京都在住。
Haruka Ino
熊本県出身、泰阜村地域おこし協力隊員、女猟師。有害鳥獣として駆除される鹿、ほとんどが山に埋められている。「命いただきます」を大事に。肉だけでなく、皮を革として製品化し、仕事づくりにつなげる。
1988年生まれ。
Hiroaki Wakabayashi
放送作家。大阪府出身、信州大学卒業後も、一度離れた長野県へ足繁く通い、WEBマガジン「長野ウラドオリ」を運営。地元住人も知らないコアで楽しい情報を扱い、各メディアでも紹介されている。
1980年生まれ、東京都在住。
Hiroshi Otsuki
松本市在住、株式会社松本山雅会長。1965年、松本駅前にあった喫茶「山雅」で産声を上げたサッカークラブが半世紀たった2012年にJリーグに昇格をする。親会社をもたない市民クラブのJ1昇格とこれから。
1965年生まれ、生粋の松本人。
Jun Yamagishi
ナガノアウトドアレジャーガイド「goat」代表。松本市出身、長野市在住のアウトドアカメラマン。
世界に誇れる“長野県のアウトドア”の魅力を自ら体験し、その最前線から情報を発信。観光としてのアウトドアの可能性をビジュアル化している。
1982年生まれ。
Junichi Kanebako
佐久市(旧:浅科村)出身、玩具の企画業を経て今春より女子美術大学、筑波大学で講師をつとめる。障害者と健常者が一緒に楽しめる「共遊楽器」の提案を通して、音を体全体で楽しむ方法を研究・実践している。
1984年生まれ、東京都在住。
Kazuki Hanawa
福島県出身のそば職人。縁もゆかりもない信州で、長年の夢であったそば屋を開業。そこに至るプロセスには、実にシンプルな「3つ」の考えがあった。夢を叶えたい人は必聴です!
1981年生まれ、山形村在住。
Miwa Mochizuki
社会福祉士。福祉事業所とのコラボ製品の開発、農業×福祉×商業連携事業、子供の絵の教室、相談事業、イベントの主催、楽しい街づくり事業等の特定非営利活動法人Gland・Riche理事長。
1973年生まれ、安曇野市在住。
Tetsuro Mizoue
松本市出身、松本市在住の医師。松本城の研究を行い、自費出版もしている。
北アルプスとの関係性など、今までとは一味違った松本城の魅力を発信している。松本城から望む常念岳は「城主の絶景」と呼ぶべき作品である。1962年生まれ。